【使い方は?何でも処理できる?】生ごみ処理機の基礎知識を解説。

みなさん、こんにちは!青いラッコです。

みなさんはご家庭での生ごみ処理にストレスを感じたことありませんか?

生ごみって腐敗しやすく、時間が経つとニオイが気になりますよね。
虫やコバエがわくこともあるので、置き場所にも困ってしまいます。

さらには、重いから運ぶのも大変


あの汚くて面倒な生ごみ処理から解放されたら最高だと思いませんか?


そんな願いを叶えてくれるのが家庭用の生ごみ処理機です。


生ごみ処理機を使用するとこんなメリットがあります。

\生ごみ処理機のメリット/

  • 生ごみの嫌なニオイがなくなる
  • 虫・コバエの発生がなくなる
  • ごみが減り、ごみ出しが楽になる
  • キッチンを衛生的に保てる
  • 三角コーナーが必要なくなる
  • 犬や猫、カラスなどに荒らされなくなる
  • 肥料として再利用できる

ニオイや虫の発生、ごみ出し問題以外にも、私たちの生活の質を上げてくれるメリットがたくさんあるんです。

え・・・世の中にはこんな便利なものがあるんですか?!
生ごみ処理機のこともっと教えて〜〜〜〜!

「生ごみ処理機って便利そうで興味はある。でも、いまいちどんなものか分かっていない」


そんな方の為に、この記事では生ごみ処理機に関する基礎知識についてまとめました。
興味はあるけど知識はまだ0な人、今後購入を考えている人にとっての入門書のような内容です。

この記事を読むと、生ごみ処理機について以下のことが分かります。

  • 種類と特徴
  • 使い方
  • 処理時間
  • 処理できるもの・できないもの
  • お得な購入方法

では早速みていきましょう!

目次

生ごみ処理機の種類と特徴

実は生ごみ処理機には、その処理方法により大きく分けて4種類のタイプがあります。
ここでは簡単にその種類と一般的な特徴を表にまとめました。

スクロールできます
種類サイズ価格帯室内設置ニオイ動作音
乾燥式小さめ2万〜8万円焦げ臭い少しあり
バイオ式大きい8万〜10万円不可出やすいほぼなし
ハイブリット式少し大きめ10万円〜なしほぼなし
コンポスト大きめ2千〜2万円不可腐敗臭なし

種類によって値段や性能がけっこう違ってくるんだね〜

そうなんです!
だから購入前にそれぞれのメリット・デメリットを知っておくことはすごく大事!

  • 室内に置きたい or 外に置きたい
  • サイズは小さめがいい or 大きくても構わない
  • できるだけ費用を抑えたい or 性能がよければ値段は気にしない

などといった判断材料をもとに自分にあった処理機を見つけていきましょう。

タイプ別の詳細はこちらの記事

生ごみ処理機の使い方と処理時間

生ごみ処理機の使い方は、基本的に処理機の中に生ごみを入れるだけでOK。

ただし、種類によって処理時間は異なります。

こちらも表にまとめました。

種類処理時間
乾燥式3時間〜8時間
バイオ式入れるだけ(分解までに1日〜数日)
ハイブリット式入れるだけ(分解までに1日〜数日)
コンポスト数週間〜3ヶ月

バイオ式ハイブリット式は、処理機にごみを入れるだけで処理は終わり。
処理機の中の微生物たちが生ごみを分解していってくれます。

乾燥式は、炊飯器と似た要領で処理機にごみを入れたらスイッチを押して乾燥させます。
その後、乾燥したごみを容器から取り出し、ごみとして捨てれば終しまいです。
乾燥させるため、電気代が他と比べて高くなってしまうデメリットがあります。

コンポストの場合は、容器にごみを入れた後かきまぜる必要があり、その後処理が終わるまで数週間〜3ヶ月ほど時間がかかります。

処理できるもの・できないもの

処理機のタイプによって多少異なりますが、
基本的には、人が食べて消化できるものならすべて処理可能。

ハイブリット式なら、ニオイが出ないのでペットの糞も処理できちゃいます。

処理できるもの

ごはん・麺類、肉類・魚類、卵、野菜くず、果物くずなど


硬いもの(貝殻や大きい骨など)や人間が食べられないものは処理できません。

処理できないもの

水分が多すぎるもの・貝殻・牛骨・豚骨・プラスチック・木片・金属・紙など

生ごみ処理機は助成金の利用も可能

生ごみ処理機はごみの量削減にもつながり、環境にやさしい家電製品です。

そのため購入する際には自治体から助成金が支給される場合があります
支給額や条件、申請方法などは自治体によって異なりますが、購入金額の1/2〜1/3以内、限度額を2万〜3万円までとしているところが多いようです。

安い買い物ではないから助成金が出るのはすごく助かる!

購入前に、お住まいの自治体HPでご確認いただくか、「生ごみ処理機 自治体名」などで検索して調べてみましょう。

こちらからもお住まいの自治体の助成金についてお調べいただけます!

まとめ|生ごみ処理機で生活が快適になる!

生ごみ処理機がどんなものか分かっていただけたでしょうか?

忙しい毎日を過ごす現代人にとって、家事の手間を減らしてくれるアイテムは大変ありがたい存在ですよね。
食器洗い機やお掃除ロボットなんかも、そういった理由で人気があり、今では多くのご家庭で利用されています。

導入費用はかかりますが、助成金を利用すれば多少おさえられますし、何より得られるメリットを考えて長い目で見れば、決して高い買い物ではないでしょう。
生ごみ処理にストレスを感じている方は購入を検討されてみることを強くおすすめします。


ちなみに、おすすめはナクスル(NAXLU)の生ごみ処理機です。
ハイブリット式なので、処理は入れるだけ。
室内設置ができてニオイも気になりません。

・28日間返品&返金保証
・1年間無償修理保証
・自治体助成金の対象商品


こういった保証が付いているので初めての方も安心して、助成金を使えばお得に始められますよ。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね!

『ナクスル』についてはこちらの記事でも詳しく説明しています!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
少しでもみなさんのお役に立てていれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次